基礎系

工夫の見える配筋施工

ホームリサーチこの写真は基礎配筋検査時の写真です。写真部分は人通口と言う部分の配筋写真です。建物完成時に床下を点検する時の通り道になる開口部分です。この部分は沢山の鉄筋が入り乱れて鉄筋が団子状態になりやすくコンクリート打設時に下部に廻りにくくなり空洞状態になりやすい部分です。しかしこの現場は鉄筋を斜めにしたりして鉄筋の多重結束を回避しています。ビルダー様の見えないひと手間が見えます。(No.247)


施工会社 兵庫県 株式会社 基住

初めて見ました!!!

ホームリサーチこれは基礎配筋検査時に撮影した1枚です。何が優良かおわかりになりますか?よーく見て下さい。スラブ配筋の全ての交差部が結束されています。私も数多く検査を行っていますが初めて見てビックリです。結束はコンクリート打設時に鉄筋がバラけない為の措置です。通常は一つ飛ばしの結束が多いのですが。。。感動及び脱帽いたしました。(No.247)


施工会社 奈良県 株式会社 竹村工務店

なおざりになり易い設備屋さん!

ホームリサーチ

ホームリサーチ現場の清掃、管理状態を撮影した写真です。現場は綺麗に清掃、整頓がされていていました。さらにおどろくことに設備配管が先行で逃げ配管がされていますが、逃げ配管を感じさせない施工で整然とされており、ここまでこだわるか!と驚きました。担当者様にお聞きしましたら、一番無駄の無い方法を追求したらこうなっただけですと言われました。最初から施工計画を立てて、工程を組み、品質を高める、原価を追及する、安全を確保する、この流れが基本です。担当者様は実践でもって、他の職方に手本を現場で示していたのです。すばらしい!(NO.298)
施工会社 株式会社トーワホーム

伝統の技!

ホームリサーチ

ホームリサーチ上の写真は柱面で土台がカットされていますが、ほぞ穴は半ほぞの加工がされています。よく使われるほぞよりは長手が短く土台の端の部分をより多く残して土台をいじめない工夫がされています。下の写真は土台の交差部分ですが、蟻継ぎとホールダウンボルトの穴とさらにここでよく使われるほぞ穴を加工したら土台に無理が掛かります。そこでこの現場の大工さんは、ほぞ穴を半ほぞにして、さらに土台を伸ばす(角つき)という伝統的な加工をされていました。これなら通し柱が建ったとき土台に無理が掛からず、素晴らしい軸組みになることでしょう!(NO.298)
施工会社  山の木の家