技系

基本通りの施工です。

ホームリサーチ軒先と外壁の取り合い部分を撮影しました。アスファルトフェルトが先貼りされています。どの段階で貼るかと言いますと、下屋の屋根を造作する前に軒先と外壁の取り合い部分にアスファルトフェルトを貼ってから垂木を打ち野地板を貼ると画像のように基本に忠実な施工ができるのです。建前の時に現場にアスファルトフェルトを用意して、大工さんに貼るように支持するだけです。簡単なことで雨に強い住宅ができます。工務店様の姿勢が素晴らしいと思った現場です。
(NO.298)
施工会社 羽田建設株式会社

繊維系断熱材の施工

ホームリサーチ

ホームリサーチ通常、グラスウールなどの繊維系断熱材は、表面の防湿層であるビニールがとても破れやすく、また材料そのものが、柔らかい袋状の形状をしていることもあって、かなり気を配って取り付けを心掛けなければ、ちょっとした隙間や、ズレなどが生じやすいのです。

写真の現場では、防湿層であるビニールの留め付けをシワの無いように満遍に行い、適切な断熱性能が発揮できるような取り付けがなされています。

今回は、そういった施工に加え、壁に棚や備品などを取り付ける為に予め入れておく木の下地材部分までを
防湿層で覆うようにして施工されている現場がありました。(上の写真向かって右側壁のビニールの中にうっすらと木が見える部分)

このような納まりにするためには、一度断熱材の防湿部分と中味の断熱材部分を切り離して壁に先入れしてから、
再度上から防湿ビニールを貼りなおすという二重の手順を踏まなければなりません。
繊維系の断熱材における防湿機能の大事さをきちんとわかってみえる職人さんの仕事ですね。

施工:神奈川県 デックス株式会社

大工さんが無垢フローリングを張っています。

ホームリサーチ
上記の写真は、葉書程度の厚みのあるアクリル板を一本一本の無垢板の床材の間にあてがい隙間をわざと空けて、床板貼りの施工中のところです。
 何故、このようなことをするのかと言うと、無垢材は自然の環境に非常に影響されやすく、反ったり割れたり伸びたり縮んだりとまるで生き物のようです。だから木にも逃げるところを作らなければ非常に使いにくい住宅になってしまいます。
とくに南、西の日当たりの良いところに使用されるときは丁寧な仕事が要求されます。
長年培った大工職人の技と知恵が木の暴れを押さえ、木造の良さをお客さまに実感していただけるとことと思います。

施工会社  丸共建設株式会社

和室の造作

晴れ

ホームリサーチ少し分かりにくい写真で申し訳ないのですが、和室の掃きだし窓の納まりが見事な現場だったので掲載しました。
この家は、いわゆる外断熱(外壁に断熱材を貼る工法)という造り方です。通常、外断熱の場合は断熱材の厚さ分だけ、普通の工法の家よりもサッシが外側に付くことになります。そうなると和室などの柱が見える納まりの場合、サッシには、柱から外側へ持ち出した分だけは付け柱、化粧方立てと言われる材料を後から取り付けたりします。
普通は、あらかじめ柱と、方立てとに少し段差(チリといいますが)をつけて、仕上がった際の寸法の狂いを逃げるようにしますが、コチラの大工さんは、和室の柱と面一(ツライチ)、ほとんど1本の柱で出来上がっているかのような納まりで完成させました。
「これは後々、継ぎ目部分で口を開いてきたりすることないですか?」と恐る恐る聞くと、「そんなことが起きないように、継ぎ目の中にあらかじめちゃんと細工してから繋いであるわ」と仕事の手を止めることもなく、そんなの当たり前だろ そんな感じで淡々と話をしてくれました。

施工会社 神奈川県 且O栄ハウス