最近の優良施工

下地丁寧は仕上がりピカ一!

ホームリサーチプラスターボードの貼り方に工夫が見られますが分りますか?
2×4工法で建物を建てられる方にとっては当たり前のことですが、開口部の入り角部分でブラスターボードの加工に一手間掛けられ、L字にして貼られています。このような施工をすることで、クロスのしわや切れを作らない、また塗り壁の場合はヒビを走らせないという施工上の工夫です。この施工方法をしたのが在来工法の建物であることにこだわりが感じられました。
(NO.298)
施工会社 株式会社 エムズアソシエイツ

どちらを選びますか?

ホームリサーチ

ホームリサーチ鉄筋のジョイントは、強度、手間、コスト的にもなるべくなら少ない方が理想です。
ただ現実的に現場で組み立てを行う以上、鉄筋のジョイントは至るところで発生します。

この写真は、ベタ基礎のスラブ筋のジョイント部分です。
どちらの写真も、D13の配筋で継ぎ手の定着の長さが40d以上確保されており、問題はありません。

では2枚の写真、どこが違うのでしょう?

片方は、隣り合う鉄筋のジョイント部分が千鳥に配筋されていました。

RC造の梁や柱の隣り合う鉄筋のジョイント部分は、位置や定着長さなど細かく決められていますが、床盤の配筋に至っては、取り決めはありません。

どこまで強度的に影響するのはわかりませんが、『どちらがいいの?』とお客様に聞かれた場合、どう答えるのでしょう。

工務店様、基礎屋さんの『ひと手間』心遣いがわかりますね。

大事な部分には…

ホームリサーチご存知の通り基礎工事とは、上屋を支える重要な部分です。


その基礎の端部やコーナー部分には、より力が加わる大事な箇所になります。



この工務店さんは、全ての住宅に、力の加わる外周部立ち上がりのコーナー部分に、上下共にD13の鉄筋を補強の為に配筋しています。

そしてスラブにも1本、斜めに補強筋を配筋しているのが解るかと思います。

一般的な木造の住宅の基礎では、あまり見かけないひと手間ではないでしょうか。

技あり!

ホームリサーチ何のために白ボンドをプラスターボードの切れ目に充填しているか分かりますか?
特に開口部周り・階段室・吹き抜けのプラスターボードの継ぎ足し部のクロスの切れ・よじれを予防するためにと大工さんの経験からきた工夫です。私も多くの建築現場を検査しましたが、ここまで経験を生かされた現場は初めてです。さすがです。
(NO.298)
施工会社 株式会社 オームラ設計